地元写真部の部長がカメラ・写真に関する情報を共有!初心者方に向けた優しい説明で分かりやすくおすすめをアドバイスします!

写真部部長のカメラライフマガジン

アイテム カメラネタ

最も背が低くて高い三脚が最強説な話。

投稿日:

久しぶりの更新になりました。夏の終わりに第二子誕生で慌ただしい毎日を送っていました。気づけば、秋の紅葉シーズン真っ只中ですね!一年の中で一番艶やかな季節で綺麗ですよね。山間部はとくに絶景風景で見てるだけで圧倒されますね。先日自分も白山ホワイトロード(旧白山スーパー林道)へ家族と行ってきました。目的は紅葉鑑賞だけではないんです!実は新しいアイテムをゲットしたので実際に使うための筆下ろしも兼ねて早速と思い。。。

今回入手したアイテムは2つ!K&F Conceptの「背の高い三脚」「ND+CPLフィルター」です。タイトルからして魅力的なものに感じますね。順番に紹介していきますね。

K&F Concept
K&F Conceptフィルター

背の高い三脚って何がいいの?

まずは三脚から。背が高いというだけあって高さMAX2mくらい伸びます。高いことにメリットは具体的に何があると思いますか?例えば花火大会や人気の撮影スポットなどで三脚を使うシチュエーションで周りにもたくさんいる場合、普通の三脚だと基本的には目線くらいまでが一般的ですが、それだと前に人がいると見えないし「ここで撮りたいな〜」って思っても仕方なくズレるしか選択肢がない時って経験ありませんか?もしこの背の高い三脚があれば後ろの方でも2mまで高さがあるので頭一つ出るので撮影できますね!

通常の高さイメージ
エレベータ部分を伸ばした高さのイメージ

デメリットとかはあるの?

背が高いことで逆にデメリットもあります。それはまさに背が高いことで数ミリのブレも高さがあればあるほど振れ幅があるのでブレに影響しやすくはなります。軽い三脚であれば尚更その影響は受けやすいです。でもこの三脚の対策としてエレベーター部分にフックが設けられておりカメラバッグなどが引っ掛けることが可能で重さを与えることができますので少しましになるかと思います。それでも高さがデメリットにもなることはなるのでシャッタースピードなどは結構気にした方がいいかと思います。

三脚のフックにカメラバッグをひっかけて重りにしている

超ローアングルが可能な三脚

上下逆さに変形可能でローアングルでの三脚撮影も可能!とくにマクロ撮影って手持ちだとブレに敏感でしっかり絞って撮影したいけど、どうしても被写界深度が浅いのでちょっとでも動くとピントずれますよね。そういった場合に大活躍するのではないでしょうか?地面すれすれの高さまで自由なアングルでの撮影が可能です。この機能って意外にスタンダードな三脚にはないんですよね。。そこそこのグレードの三脚になればあるのですが、このクラス帯の三脚にあるのは嬉しい機能ですね♩

正確なパノラマ撮影ができる三脚

雲台は自由雲台が標準装備しています。アルカスイス互換性のあるのですでに利用していおる方はそのまま使えるしいいです。そして雲台には角度計が記されているのでボール固定で角度のみズラし正確なパノラマ撮影ができます。まーでも今のソフトは優秀なので結構ザックリでもそれなりにくっ付けてくれるのでやり易いはやり易いですけどね!撮影者の性格の問題でしっかりしたいって方はそれに越したことは無いと思うのでぜひ使ってみてもいいかも!

K&F Concept

1脚にもなるので2way仕様

この三脚の凄いところは一脚にもなるんです!今までは別々で持っていたのですが、これひとつで三脚として、一脚として両方の機能が備わっているので便利ですよね!一脚になれは最高高さがもう+5cm長くなるので205cmになるみたいです。

まずはエレベーター部分だけ抜きます。
次に脚の部分で一本だけ抜けるようになっているので外します。
こんな感じで合体させると出来上がりです。
ちなみに一番長く脚を伸ばした状態で一般的な一脚と並べて見ました!こんなに差がありますね!

耐荷重も安心の8kg

三脚でもっとも見落としがちな耐荷重、カメラの重さやレンズの重さに三脚が耐えられるかどうかなのですが、今ご自分が持っている組み合わせの中で最も重い組み合わせ以上の耐荷重のある三脚を選んでくださいね!メーカーサイトの仕様の部分に必ず記載されています。まーこの三脚は8kgもあるのでまず大丈夫かと思います(笑)

まとめ

今回紹介した三脚、最も低くはローアングルでの撮影が可能な点と最も高くは2mもの高さまで撮影可能という高低差抜群の三脚でした。メリットとデメリットなどいくつか紹介しましたが、メリットの数の方が多い面など考えると結果一つは持っていても決して損はないものでした。レギュラーでなくとも車に常に入れておく用とかでも常備していると必ずいざっていう時に活躍することでしょう!この内容でAmazon価格で7,980円でした。標準で専用BAG付き!そして今回メーカーさんのご好意でカメラライフマガジン限定クーポンも発行してくれました♩

公式ウェブサイトの製品リンク
10%オフクーポンコード:KFJP10
(2019.10.8〜2019.12.30まで)

Amazon製品リンク
Amazon 5%オフコード:YOVITVDM
(Amazonコード利用可能時間:10.31〜12.30まで)

そして次回は、NDフィルターとCPLフィルターが一緒になったものを実際に使った秋の紅葉写真を交えて紹介したいと思いますのでお楽しみ♩
↑これにも特別割引クーポンあるよ♩







-アイテム, カメラネタ

Copyright© 写真部部長のカメラライフマガジン , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.